こんにちわ!一億円でレコード大賞を買収した、三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE のジョンラモーン入江です。
今回は、「ザ・ビートルズを演奏する時のエフェクター紹介。」の第3弾です。
2016年上半期に紹介したエフェクトボードがこれ。まだまとまってますw
そして、2016年下半期になると、、、、、、、、、、、、
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
もう、訳が分からなくなってしまいましたw 2016年に入って、ザ・ビートルズの中期、後期のナンバーを演奏するようになり、気が付けばこんなになっちゃいました。。。
2年前までは、エフェクターを使っていなかったのですが、ビートルズサウンドを追い続けた結果です。
THE MASTERBEATS は、「メンバー4人で再現する。」というコンセプトもあり、いろいろな音色がジョンレノン役の私にも要求される訳で。。。
ということで、今回も、繋ぎ順からエフェクター紹介いたします。
■BOSS ( ボス ) / AC-3 アコースティックシュミレーター
相変わらずの「激ノイズ」w 弦を触っているとある程度ノイズは治まるのですが、、、。エフェクター自体の故障かと思い、楽器屋で同じものを試したのですが、駄目でした。
特に、Epiphone Casino との相性が悪いようで、ハムバッカーピックアップのギターでは、そこまでノイズは乗りませんでした。
Epiphone Casino でもアコギっぽい音は出るのですが、気持ち的に踏みたくなるエフェクターです。
アコギを使っているナンバーでは必ず踏んでいます。アナログな「ノイズ対策」もうまくなりましたw
■ ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / C9 Organ Machine
2016年に導入した最近、エレキギターの音がオルガンに変わるという魔法のエフェクターです。
“While My Guitar Gently Weeps”、”Old Brown Shoe”、”Let It Be”、等で使われているオルガンと近い音が出ます。
音色は、「8.PRESS TONE」 (ビリー・プレストン風サウンド)を使っています。
次回は、「3.COMPACT」 を使って、”Here Comes The Sun” をチャレンジする予定です。
■VOX / Duel Overdrive
VOX社のオーバードライブです。チャンネルが2つあり、クランチサウンドと、歪んだオーバードライブサウンドを1台で使い分けができます。
「1台で!」とは言っても、コンパクトエフェクター2個分以上ありますw
このオーバードライブ、VOX社お得意の、「真空管」が搭載されています。音の差はよく分かりませんが、専門家が言う、「温かなドライブw」が出ているようないないような。。
まぁ、形もカッコイイので!
■ MXR ( エムエックスアール ) / MICROAMP
これも前から使っているクリーンブースターです。ギターソロや、バッキングギターが前に出る曲で踏んでいます。
クリーンブースターという位置付けになっていますが、つまみを12時以上にすると、歪みます。
リッケンバッカー325では効きが悪いのでつまみを3時まで上げるのですが、歪んじゃうので、他のクリーンブースターを検討中です。
■ BEHRINGER ( ベリンガー ) / RM600 Rotary Machine
ロータリースピーカーのエフェクターです。安物BEHRINGER ( ベリンガー )ですが、使えますよ!
BOSSのロータリーも試したことがあるのですが、こっちの方が、「ビートリー」なサウンドに近いような気がします。
ロータリースピーカーサウンドが欲しい方には安くてお勧めなエフェクターですよ!
“Something”のバッキングギターや、”Old Brown Shoe”のギターソロ、”Oh! Darling” 等で踏んでいます。
■ DigiTech / Dan Donegan “The Weapon”
アメリカのヘビメタバンド、ディスターブド (Disturbed) のギタリスト、ダン・ドネガン (Dan Donegan)のシグネーチャーエフェクター。
元々はディストーションペダルなんですが、シタール風のサウンドが出るということで、ヤフオクで購入w 結果、シタール風もどき。。。くらいの音だったのですが、今はこれで!という感じで使っています。
元々、“Norwegian Wood (This Bird Has Flown)” のシタール用として、ジョージ役に渡していたのですが、最近になって、”Strawberry Fields Forever” を演奏するようになり、私の足元にあったり、ジョージ役の足元にあったりと、、忙しいエフェクターですw
Electro-Harmonix社の「Ravish Sitar 」というシタールシュミレーターが欲しい!!! 誰か「寄付」してください!ww
■ ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Mel9 Tape Replay Machine
2016年、一番新しいエフェクター!これ、ビートルズが使っていた、「メロトロン」という、キーボードをシュミレートできるというもの!
「メロトロン」と言えば、有名な曲は、”Strawberry Fields Forever” ですね。
THE MASTERBEATS では、イントロ等は、ジョージ役がキーボードで出しているので、このエフェクターは使っていませんが、他に、オーケストラ、ストリングス、チェロ、クラリネット等のサウンドが出せるんです。
サウンドクオリティーは、シンセサイザーの中モデルくらいなので、ライブで使えるレベルです。現在は、”Martha My Dear”、”A Day in the Life” のストリングスパートで使っていますが、今後の活躍に期待なエフェクターです。
■ BEHRINGER ( ベリンガー ) / FX600 Digital Multi-fx
フランジャー、コーラス、フェイザー、ディレイ、トレモロ、ピッチシフターがこの一台に内臓されているという超お得なエフェクター。
現在は、”She’s Leaving Home”のハープのイントロ部分のみ、「ディレイ」で使っているのですが、置いておけば、いろいろ使えそうなので。。。今後使っていくかもしれません。
■BOSS ( ボス ) / OC-3 スーパーオクターブ
ギターの音を、ベースの音にできるエフェクターです。音を歪ませることもできます。”Think for Yourself” のファズベースのパートで使うのですが、、、、使う曲はこの一曲だけ!w
しかも最近演奏していないので、お蔵入りとなっているエフェクターです。個人的に”Think for Yourself” が好きなので、いつでも演奏できるように、「待機」させていますw
■ TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / PolyTune 2
以前のエフェクターケースでは、コンパクトで場所を取らないという理由で購入したチューナーですが、今回ボードも大きくなったので、またまたBOSSのチューナーに変更しようかと検討中です。
このチューナーは小さくて本当にいい!チューナーなのですが、表示が、弦の表示ではなく、Eとか、Dとかの表示なので、頭が悪い私は、「ん??」となってしまうことが多く。。。w あと、半音下げとかのチューニングスイッチも無いので。。。
■ One Control / Chamaeleo Tail Loop MKII
2016年に入り、ギター人生30年にして初めて知った、スイッチャー!!!w この存在を知ってから、飛躍的に演奏の幅が増えました! 2016年10月に、ある大物アーティストのバックバンドという大事なライブ(シークレットライブ)があったのですが、そのライブ直前に故障!!!!!!!! 修理の時間が無く、新たに購入したという、、、。w
私にとっては、Chamaeleo Tail Loop MKII・MKII となるこのスイッチャー。知ってしまってからというもの、これが無いともう演奏できないくらい便利なものです。(知っている人は笑ってあげてくださいw)
ちなみに、故障したChamaeleo Tail Loop MKII は、新品交換で戻ってきて、いま、Chamaeleo Tail Loop MKIIを2台持っていますwww 欲しい方はご連絡ください!(無料ではありませんw)
このエフェクター達に今後の活躍と、THE MASTERBEATS(マスタービーツ)の活躍?にご期待ください!
バーン!!!!!!!!!
■過去記事
>>>【2015年度版 ザ・ビートルズを演奏する時のエフェクター紹介。】
>>>【2016年上半期 ザ・ビートルズを演奏する時のエフェクター紹介。】